本妖怪の本棚

本に埋もれてる妖怪がひたすら好きなものを書くだけ

気が向いたら本を読む程度がちょうどいい。~ラノベを読もうぜ!

タイトル通りです。

コロナウイルス云々かんぬんで、おうち時間に読書をしよう!とかいろいろ言われている中、図書館は休みで、本屋もなかなか行けないという方が増えてるのではないでしょうか。

 

そこで、おうちで紙の本を買ってみませんか。

セブンネットショッピング https://7net.omni7.jp/top などはセブンイレブン受け取りにすれば送料無料、人によっては生活に必要なものをコンビニで買う人も多いので次いで、もできると思うので単純におすすめです。

e-hon https://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top では図書カード、クオカードも使えて、2000円以上送料無料。受け取りも玄関での非対面などにするとより安心です。ぜひ活用してみてください。

※いずれにしても流通のお仕事をしている皆様へ感謝の限りです!!!

 

 

さて。そんな中ですが私個人は仕事がなくなるわけでもなく、毎日を過ごしている中で、体力が有り余った子どもが家で大暴れ、その逆で無気力状態になった子どもが散歩すら行かない状態になってしまった。というお話を耳にするようになりました。

「せめて1冊でも本を読ませたいです」

というお話をよく言われるのですが、保護者の方の読ませたい本と子どもが「まあこれなら読んでもいいかな~!」と思っている本は一致していない。

加えてこの「時間がある」という状況で「なんでもいいから本を読みなさい!漫画、ラノベ以外!」って言われて読むか?っていう。

 

読まねえわ…

 

いつの時代も子どもが好きな本って「低俗」って言われてきたんですよね。児童書の歴史見てくと割とそうで。でも子どもってそれが好きなわけで。だから人前で言うと怒られるキーワードを言いたくなるわけで…。

言いたくなりますよおしりとかオナラとか。

 

そんなこんななのですが。だからってR18を読ませるのもなんか違うけども。

そんな中で、いまのうちに名作を!!とは考えない方がよいです。

 

そんなわけで、いくつかラノベを紹介したいと思います。

ライトノベルって定義も最初は和製ファンタジーとしての力が強く(魔術師オーフェンスレイヤーズなど)1990~2000年代はSF系列が多かったです。漫画+小説という印象は当時からですが、その中でも濃いめだったのがSFでした。

のちに「これはラノベだったな」と言われるようになったのの代表作品がなんて素敵にジャパネスク氷室冴子/著 になります。http://cobalt.shueisha.co.jp/contents/japanesque/ (復刻版が出ている人気作)

平安貴族の話なので時系とかあまり気にしないで没入できるのもポイント(スマホだ携帯だ出てこないので)

独身を貫く気でいた主人公が頭の回転の良さを生かして事件を解決するお話ですが、その当時の生活なんかもよく書かれています。あと結構胸キュンがすごい。し、嫉妬した!!!と胸がぎゅんしました。

 

その後、ラノベの作品傾向を印象付けていったものが先述した作品で、スレイヤーズは内容面白いけどイラストの口絵に下着姿の女の子、が多くてなかなか親の印象が良くなく、図書館で借りた。という人が多かった時代でした。

このあたりの作品はラノベ。という印象も薄いせいで学校図書館の棚に普通にあることも。これは私が学校図書館という仕事をしていたころ、先生がすごく驚いて今すぐどうにかしてください!と言われたのも印象的でした。

 

そして巨頭としてラノベの歴史に登場したのが上遠野 浩平。この人こそ、「SF+ミステリー」を組み合わせた中でも重厚なものをかいてる人で、ライトノベルというジャンルをわかりやすくした人だったのでは。と思います。

代表作ブギーポップは笑わないですがこれはすごかったです。時系列を混雑させて、最後にしっかりと1話目のこれはこういうことでしたー。をやってのける。

この系列の話の組み方はもともと自分が好きだったので、初めて読んだときは頭を殴られました…。そこそこ殺人事件の話なので表現が怖いですがそこもいいです。

 

 

シリーズ紹介した感じになってしまった…。

古いのですが復刻版などが出ていたり、つい最近アニメ化したこともあって話題には乗れているはずなのでぜひ手に取ってみてください!

 

まあそれも気が向いたら。今そんな状況じゃないという方も自体が落ち着いたらよもーとか。記憶の何かに出たらいいな。と思う次第です。

子どもと本をもって出かける話

だいぶ期間が開いてしまいました…。ちまちま書くの向いていない事を思い出した妖怪です。

 

世間もGWまっただ中ですが、いかがお過ごしでしょうか。

今回は、『本をもって出かける話』です。

 

i-pad等おもちのお母さんが電車等で子どもにYouTube見せてるなんてのもよく見る時代にはなりましたが、色々葛藤されてる方も多いですね。ツイッターでもありましたが、言葉遣いの問題だったり、ブルーライトによる視力問題だったり…でも子どもが公共交通機関で静かにしている事も難しい…。実際昨日私も電車で車両を爆走する子に出会いました。ご家族も一緒でしたがもう止める気力が無い感じでした…お疲れ様です…。

 

 

まあそんなこんなで子どもがじっとしているのは無理も承知。(仕事上よく存じております…)

なので、今回は持ち運びやすい、お出かけに持っていきやすい本、を紹介します。

 

今回紹介するにあたって色々と考えたんですけど、物語、ではなくさがす系の物にしてみました。

 

どこミニ どうぶつ どこ? (講談社の幼児えほん)

どこミニ どうぶつ どこ? (講談社の幼児えほん)

 

 どこミニ、という本の中でどうぶつになります。

いわゆる「かくれんぼ絵本」です。

なぜこれチョイスかと言うと、指刺しで大抵の会話ができるから。ことば覚えて来た頃~5歳くらいまで有効です。ミニ絵本のものがたりだと2歳くらいからは場所関係なく「読み上げてしまう」ということが多いらしく、ゆびさしできる物を教えてほしいと言われて出したものです。

どうぶつのほかにも、まるいボールどこ?、たべものどこ?等のシリーズがありますが、どうぶつをチョイスした理由は、動物園にこれから行く時におすすめだから…です…!図鑑まではいらない。でも名前と動物のそれが一致するようにしたい、そんな時におすすめです。

大人は忘れがちですが、犬と言われてあの耳の生えた犬の姿を思い浮かべるのは記号と物が一致してないとできない芸当で、同時に2つの事を結びつける作業をしてるから結構大変なんですよね…。それを促すのに良いらしいので是非。

お値段も定価650円なので、そこまで高くないですし、プレゼントにもおすすめです。

 

 

のりものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)

のりものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)

 

 似た本でこちらも。こちらも動物がありますが今回はのりものを。

理由としては同じです。外でホンモノを探して形が似てるか確認できるから。

大きさもそんなに大きくないです。子どもが時間つぶすには丁度いい1冊です。

 

 

ちっちゃなミッケ! どうぶつがいっぱい (創作絵本シリーズ)

ちっちゃなミッケ! どうぶつがいっぱい (創作絵本シリーズ)

 

 これはちょっと上級者向け。(4歳以降)

なかなかに見つけるのが難しい本ですが、結構ハマります。これは兄弟がいるご家庭にもおすすめ。大人のあなたにもおすすめです。結構ガチで探しはじめ、見つからなくてこっちがはまってしまいます。一人でやってたら嘘やん…ってくらい時間過ぎてて若干泣いた。サイゼの間違いさがしみたいなあのみんなでなんかやっちゃう感じ…アレに近い物を感じます。

 

いずれも鞄にポイできる本を今回は紹介してみました。

お気に入りのキャラや1冊があれば何度でも同じ物を渡してあげてほしいですが、何かマンネリが見える時にたまに混ぜ込んでみてはいかがでしょうか。

 

 

オマケ情報。

ほしい本が無い時、ほしい本があるのに行って無かったらだるい、でも送料出したくない…って時におすすめのサイトを貼っときますね。

https://www.e-hon.ne.jp/

e-honネットさんです。

このサイト、近隣の本屋さんにお取り寄せ、ができます。予約も!

自分で登録した本屋さんで受け取りであれば送料無料です。本屋で買える、という事はクオカード、図書カードでのお支払いも対応。CD,映像作品もOKです。

それだけでなく、新刊の本の「目次」を見る事ができます。(小説など一部の本は対応して無いです)

子どもの宿題でこういうのを探しててタイトルは近いけど本当に書いてあるかわからない時にぜひこのサイトで検索してみてください。目次で解決するかも…!

あと、特集ページが充実していて、映像化作品のページは大変お世話になっております。

ドラマ、アニメ、映画の関連本へのリンクと作品がいつ放映されてるかが分かります。

私はよくぼんやり女性雑誌のふろくコーナー見てます…あっこれかわいいなムック本かよ!なんてのもぼんやり見るのにおすすめです。

 

オマケじゃなくて別記事にすればよかったな…そのうちに。

本をひたすらに紹介する 読書感想文に悩む小学生中学年編

ブログとかすぐ書くの忘れる。

と言うわけで忘備録も踏まえた中学年編です。

 

中学年になると「絵本とかかっこ悪いんで…(でも読むのだるい…)」「いや外で遊ぶのに忙しいんで…」ってなってきます。好きなもの、とはまた違って理解ができる事とできない事。背伸びした本を読める子とよめない子に差が出てきます。

 

そんな時に試していただきたいのが「絵本の朗読」です。朗読を「本人」にやってもらいます。低学年編でもお話した通りの効果もありますし、目で見て、頭に入れて(単語をどこで切るか、とか)、声に出して、もう一回耳から頭に入れるという繰り返しを行うので、全自動復習機能搭載です。朗読ってすごくね…。

そうなるとテンポのいい本がいいです。それに「自分が声に出す」をメインにするとわかるんですが、絵本って文章量えぐいな!?ってくらい多いものもたくさんあるんです。本屋さんもいいけど図書館で適当な本を手に取ってみてください。

あっ思ったより長…ってなると思います。

 

 

落語絵本 四 じゅげむ (落語絵本 (4))

落語絵本 四 じゅげむ (落語絵本 (4))

 

 もう鉄板ですが落語。

落語ってすごい言葉遊びの応酬でして…

今、「おもしろいギャグを考えてください」と言って何人の人が真面目に考えるでしょうか。「は???」って言う人も多いかもですが、冗談・ギャグといった言葉遊びというのは笑いを起こしますし、笑いをおこすって結構高度なことなんですよね。

人の気持ちを考えるとかの前の段階になる「人をわらわせたい!」って思いやりの一歩じゃないですかね。なんて思うので、昔の笑いで笑いのポイントを知りつつ読んでみてください。(これで夫婦はなにをしたか。子どもと周りの人はどうしたか。を話せれば感想につながるのかなと…)

 

 

落語絵本 六 めぐろのさんま

落語絵本 六 めぐろのさんま

 

 

 

お化け屋敷へようこそ

お化け屋敷へようこそ

 

 ちょっとこわい話でも笑わせるからすごいので是非。

 

この学年になると学校の推薦図書で感想文を!とか考える方も多いかもですね。

普通におすすめできません。

(個人的な意見ですがまえの課題図書だったかあさんのしっぽっぽはオチも無く子どもに対して真摯ではない本だと思いました…個人的感想です。導入が好きなので、落ちを妄想する楽しみはあるかも。)

親が読んでほしい「良書」と子どもが好きな「適書」には大きく差が生まれるのと、この差を理解せずにいるとしんどいと思います。さらにこの差は学年重ねるに連れて大きくなっていく事も承知しながら触れて行っていただけたらと思います。

さらに3年、4年はそこが開きはじめる年齢です。

 

そこでおすすめしたかったのが落語だったんです。

あともう一つ「シュール」ってものをしってほしいです。

 

はれときどきぶた (あたらしい創作童話 13)

はれときどきぶた (あたらしい創作童話 13)

 

 なつかしい!って人も多いかもしれません。

主人公がかいたでたらめな日記が呼び起こす騒動です。

日記のなかの事がもしホントになったら…なんてシュールさ…

シュールって事ばは非現実的な事をさすので、「もしも」を考えるきっかけになります。

成長すると社会で必要になる事が「もしも」を想像することだと個人的に思います。

車でも「かもしれない運転」とかそうですよね。かもしれない。という妄想を当てはめる力になると思います。

 

 

今回紹介した本は両方ともシリーズなので長く楽しめますし。定番な分入手もしやすいです。そしてそこそこ名作と言われ教科書にも載ってるのであれです!!感想書いたら先生ウケもいいよね!!!!!!(元も子もない)

 

 

オマケ

最近読んだ本

 

 コミカライズしてます。

十二人の子どもがとある病院に集合し、集団自殺を行おうとしますが、居てはいけない13人目がいた…という話。

冲方丁作品と言えばなかなか心をひっかく方面の物が好きです。(マルドゥックシリーズとか…)これは結構展開も面白く、12人の心情の動き方が良かったです。

途中まで誰が誰だかわからなくて何度も戻ったのが疲れました。

 

百舌の叫ぶ夜 (百舌シリーズ) (集英社文庫)
 

 いい加減買ったの読もうぜで読んだけどある意味ではメイン登場人物が何してもしななにからゴリラだなって思いました!

ハードボイルド小説です。ドラマと内容結構違うので比べても楽しいです。

気持ちがうあああああってなりますけどね。

 

ティーブンキングの「IT」みましたが、前の方がピエロさんイキイキしてたなって思いました。あんなんにイキイキされても困りもんですけど。

 

 

それではまたそのうちに。

本をひたすらに紹介する 読書感想文に悩む小学生低学年編

キンプラのラインスタンプを買いました。

 

今回の紹介本は夏休み目前、読書感想文という宿題に苦しむ小学生向けです。

私が今回紹介するものは、本当に、「読書感想文めんどくさいよお!!」向けのため、「読書感想文で賞をとるぞ!キリッ!」の人にはお勧めしません。賞を取りたいための選書であれば、全国読書感想文コンクールのサイトをご覧ください。

 

まあ読書感想文って結構読書好きでも苦痛なんです。本よんでなんで感想!?おもしろかった?って聞かれたらハイかイイエのみしか出ません。感想書けなんていう事自体ナンセンスだと思う部分はありますが、まあそこは学校の先生の問題です。諦めて書きましょう。

 

そして小学生を子に持つ親御さん。読書感想文と作文は本当によっぽど国語がすき!!みたいな子以外には苦痛です!そんな苦痛と向き合う子どもをまずほめてあげてほしいのと、夏休みにも入りますし、親の都合もあるとはおもいますが、読書を無理にとめないであげてほしいと思います。読書を止めた時点で頭から内容きえましたー!もよくあります。

あとは涼しいところでの読書をお願いします。(今、多少なりとも図書館も蓋ができて、鞄に仕舞う事ができれば飲み物を飲むのはうるさく注意されません。本から離してこぼさずよござず!を気を付ければ快適な図書館ライフも過ごせるので是非に)

 

前置きが長くなりましたが、読書感想文の参考になれば幸い。

 

~低学年編~

低学年のうちに感想ちゃんと言える!なんてのはむずかしいです。特に1年生。1年生は夏をこえて2学期の10月くらいに突然キリっ!となる時が来ます。それまではまだ小学生…というより…の世界です。

 

なので、「朗読ができる本」をおすすめします。おうちで夕飯作っている背後で「朗読してもらう」をやります。

 

そうなると長すぎず、読み切れる絵本であることをおすすめします。

ごめんねともだち (「おれたち、ともだち!」絵本)

ごめんねともだち (「おれたち、ともだち!」絵本)

 

 ともだちに「ごめんね」が言えないというお話。

どう思った?が聞いている親も、読んでる子も出やすい。

親は子どもに「読んできかせてほしいな!」なんて言ってあげると子どもも張り切るし、「ここキツネくんがあやまればよかったのにねー」とか親から言ってあげると子どももこうだよ!を言いやすくなるのではないでしょうか。

 

まほうのじどうはんばいき

まほうのじどうはんばいき

 

 

 

かえってきた まほうのじどうはんばいき

かえってきた まほうのじどうはんばいき

 

 さらにこのシリーズは絵もいまどきで、内容も「まほうのじどうはんばいきがほしいものをなんでも出してくれたら…?」と大人も「なにそれほしい」となるファンタジーなので共感しやすいです。

 

これもしんどければ絵本をおすすめします。

 

ももたろう (松谷みよ子むかしむかし)

ももたろう (松谷みよ子むかしむかし)

 

 THE・王道昔話。

昔話の利点はとにかく「起承転結のハッキリしたところ!」にあります。

起承転結のなにがいいって、盛り上がりが分かり易いところ。いうなれば週刊少年ジャナントカみたいな王道漫画に通ずる感じある。

 

バムとケロのにちようび

バムとケロのにちようび

 

 

 

おさるのジョージ としょかんへいく

おさるのジョージ としょかんへいく

 

 このあたりも絵本として読みやすいですし、本をたいせつにしよう!なんて内容もわかりやすいです。

 

とにかく低学年の本は「親も感想なり何かしらの内容へのコメントができる本」を一緒に選んでください。

一緒に!!選ぶ事!!親が「これにしなさい」って選ばない事!!!

親が選ばないって難しい話なんですけど、親が「これを読みなさい」は大体あいません。子どものことは私は分かってる!!って親もいます。そりゃそうです。

だからこそ「読みなさい」ではなく「選ばせる」からはじめていただけたら幸い。表紙がカワイイから。とかからでもモチベーションになります。これはほんと。

とりあえず、一緒に本屋行きましょう。

 

 

思ったより低学年だけで書きすぎたので次回に続く。

中学年と高学年・中高生までかけたら書きます。

 

何度も言いますが、賞を取りたい人向けではありません。

 

本をひたすらに紹介する 赤ちゃん向け絵本編

折角ブログ作ったんでちゃんと本を紹介したいと思います。

まずは赤ちゃん絵本編。

 

1つハッキリと申し上げておきたい事は

当方独身子なしです。未婚です。

以上。

 

色々と赤ちゃん絵本出ておりますが、どれ選んでいいかわからない、値段もそこそこするし、そもそも絵本を買う余裕もあんまりないからあんまりハズレたくない。

なのでどういう本を与えればいいのか?なんていう相談をよく聞きます。

もちろん子どもの好みもあるのでこれなら絶対ハズレなし!なんてのは難しいです。

 

と言うわけで、赤ちゃんが興味を持つ可能性が高い本を紹介したいと思います。

 

 

しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ)

しましまぐるぐる (いっしょにあそぼ)

 

 柏原さんが作者のあかちゃん向け絵本です。

こちら、大人がみると激しい色使いをしています。

 

赤ちゃんは網膜の発達が遅く、目では色を判別するのがなかなか難しいのだそうです。(難しい理由は私も良くわかりません)

それで激しい色使いのものは、赤ちゃんがものを判別するのにとてもいいとか。

ぐるぐるを一緒にゆびでなぞるのも脳にいいそうです。

赤ちゃんがあぶなくないように角もまるく、本も厚紙みたくなってて安全。

出産祝いにもおすすめです。実際あげた友人の赤ちゃんは指で追って遊んでました。

この方のシリーズの「あかあかくろくろ」もおすすめです。今は図書館にも入ってるそうなのでお近くの図書館で相談してみてください。

 

同様に激しい色使いで興味を引く絵本といえばこち

 

はらぺこあおむし エリック=カール作

はらぺこあおむし エリック=カール作

 

 もう王道中の王道ですね。はらぺこあおむしです。

エリックカールさんは緑に塗った紙を切って、このあおむしのかたちにしている切り絵のような手法でおはなしを作っています。

色がはっきりしていることと、はなしが起承転結しているので、お母さんも読み聞かせしやすい。

ひとりで読む練習にもいいので、だいたい小学生でも活用できます。長く読んでもらえる一冊。

 

1歳ぐらいになると、行動の真似っこができるようになってくる年齢なので、真似っこをする本をおすすめします。ハイ、ドン。

 

 

だるまさんが

だるまさんが

 

 はなしが「だるまさんが…」のフレーズを繰り返すので、楽しいです。

いないいない…ばあ!の流れって子ども大好きなんですけど、手をどかすと、お母さんやお父さんがいるって王道の流れが好きなんだそうです。

その王道をおもしろく、楽しく遊ばせてくれる本です。あと絵がかわいい。鼻の穴ある。

 

 

いないいないばああそび (あかちゃんのあそびえほん)

いないいないばああそび (あかちゃんのあそびえほん)

 

 ついでにこっちも。めくるだけの仕掛け絵本ですが、やはり王道の遊びなので喜びます。

いないいない(顔を隠す)→ばあ(顔が出てくる)って流れがいいんだそうで。

 

後は繰り返すフレーズを使った本を是非読んであげてください。

おなじ言葉の繰り返しや、あいさつとかは真似っこしてくれると楽しくなります。

 

 

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

もこもこもこ (ぽっぽライブラリ みるみる絵本)

 

 

 

りんごりんごりんごりんごりんごりんご  (主婦の友はじめてブックシリーズ)

りんごりんごりんごりんごりんごりんご (主婦の友はじめてブックシリーズ)

 

 

りんごは若干シュール。

めっちゃりんごドヤ顔しててだんだんりんごがイケメンに……見えないな。

 

 

ととけっこう よがあけた (わらべうたえほん)

ととけっこう よがあけた (わらべうたえほん)

 

 朝ですよーーー!!って起こしてくれるにわとりさんの話ですが、おはよう!が繰り返されるのでテンポも良くてお勧めです。

 

そんな感じで、是非あかちゃんに読み聞かせする本、一緒に読みたい本は

色使いがハデ

繰り返しのフレーズでテンポがいい

いないいないばあ等の王道

で是非えらんでください。

 

 

 余談

お父さんに是非よんでほしい一冊。

パパのぼり

パパのぼり

 

 子どものくまちゃんがパパくまさんであそぶ話。親子の事がほっこり書いてあって、何より簡単。

お父さん、子どもに読んであげるチャンスです。

 

余談2

お母さん向けに1冊。

 

 年度ごとに出てる1冊です。

お母さんが働いているかどうかの生活スタイルにより役所に提出する書類の違いとかを詳しく紹介してくれてます。ムック本ですけど、お母さんの出産からなにからわかねえーーー!!どうしたらいい---!!と思ってたらもう生まれてしまうう!!と頭抱える方向け。損はさせない。

 

結構あれもこれもと紹介したくなるので支離滅裂ですが、こんなんを続けていきたいなあと。

絵本紹介から、なんか最近私が読んだのを紹介とかいろんなジャンルをせめてみたいなあ。と思います。

 

ちなみに最近買った本

 

幼女戦記(1) (角川コミックス・エース)

幼女戦記(1) (角川コミックス・エース)

 

 ターニャどんまい。